2011年08月07日
旅を終えて

11日間、1590kmのハンターカブの旅。
父の「初盆」にもぎりぎり間に合いました。
昨日は、たまった掃除洗濯、睡眠不足をしっかり解消いたしました。
クーラーのきいた部屋でパソコンにむかって
「本当にいったの?」という違和感さえ感じます。
今日、前半で知り合った伊予タクシーの運転手のMさんから
「あららぎの木」で作った箸が届きました。
「あららぎ」の木の伝説は、14番札所の常楽寺にあります。
「当病平癒・寿命長遠」という、お箸。
再度14番にお客さんと参ったMさんが、私の家族のためにわざわざ送ってくださいました。
あ~、本当に沢山の方にお世話になって、この旅が無事に終えられたんだなぁと
つくづく思います。
2日間ともに巡礼のし方から教えてくださった、お先達のM本さん。
なんども、心配して電話をくださいました。
伊予タクシーのMさんとそのお客さんの84歳のおばあちゃま。
おばあちゃまには、供養すること、祈願すること、仏様について
「せっかく回るんだから」と、きちんと教えていただきました。
Mさんも、何度か心配して連絡をくださいました。
45番札所の岩屋寺では
大雨にあい、雨宿りをさせてくれた売店のおじさん。
「先を急いだって、結果はおんなじさ」
雨音をききながら、沢山のお話をしました。
大学受験を控えた息子のために
「合格えんぴつ」そして、貴重な「錦のお札」をくださいました。
いろんなお宿に泊まり、
いろんな旅の人にも出会いました。
「旅人の宿道しるべ」で出会った世界を旅するお兄さん。おいしい徳島ラーメンに出会えたのでしょうか。
「高知ユースホステル」で出会った、一人旅の学生の女の子。無事に帰れたのかな?
ほかにも、道中で声を掛け合った「お遍路」のみなさん。
歩きやバイク、車。いろんな手段で、みんな今どこで何をしているのでしょう。
ブログという世界から
ずっと、見守り続けてくださったcyokoさん。
毎日届くメッセージは、いつも沢山のありがたい情報が満載で
「この道を自転車で走っていたんだろうな」といつも
あったことのないcyokoさんの奮闘を想像しながら、励みにしていました。
メッセージを見るたび、
帰ったら、ぜったいケーキをたらふく食べるぞ!という
元気をくれたケーキ屋よしださん。
どこかから突然出てくるんじゃないか、とまじ思った883父さん。
長野の旅のときからずっと、陰ながら応援してくれている晴パパさん。
おとうと夫婦には、応援だけでなく
心配するお母ちゃんのフォローまでしてもらいました。
メールや電話で応援してくださった
友達のH嬢、T.Kちゃん(イニシャルが逆!)、さゆきちゃん。
N神戸サイクルの奥さん!SBやん!
HIRO君ご夫妻、WKちゃん。コナちゃん。HRちゃん。
AKIちゃん。
同じ職場のK村先生。
突然、訪れたのに
笑顔で対応してくれた今治のバイクショップのT君、とそのファミリー。
子どもが二人もいて、家族が増えていたことが、本当にうれしかったよ。
お父ちゃんやお母ちゃんも元気そうでなによりです。
宿の手配もしてくれて、
バイクの点検もしてくれて、
安心して走ることができました。
メッセージはなくとも、アクセス数の多さに
「みんなが応援してくれている」と、
ちょこっとさみしくなっても、あったかい気持ちになれました。
本当にみんなの応援があったから、無事に帰れたんだと感謝しております。
家に帰って、散らかった部屋と、台所に、
うちの男どもの格闘した形跡が、若干ですが見られました。
長い間、家を留守にして迷惑をかけました。
自分のためだけには、なかなかこんな旅はできないもんだな、と思います。
このたびで無くしたもの
鍵・ライター・磁器ネックレス
このたびで得たもの
たくさんの出会いに感謝する心
家に帰って感動したこと
シャンプーもトリートメントも洗顔フォームもたっぷり使えること!
息子が、パスタソースをつくろうと奮戦していたこと!
猫のふぅちゃんが大きくなったこと。
2011年08月06日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月05日
2011年08月04日
本日の走行距離

111Km
明日は結願して、フェリーに乗って帰りたい。
フェリーが高松からなので
83番から先に88番にいって
あと逆打ちで84番で結願すると
フェリー乗り場が近くていいな。
でもちゃんと順打ちして88番で終えたいきもする。
どっちにしても15時半のフェリーにま間に合わないか。
19時30分のフェリーならゆっくりまわれるから
やっぱり順打ち?
迷うなー
納経帳を1番札所で買ってしまった場合、
88番の後に、また1番のページがあって
空白にするのもなんだから、1番にお礼まわりする人が多いそうです。
私がネットでかった納経帳には1番に帰るページはないので
高野山にいったら満願です。