ナチュログ管理画面 その他 その他 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 3人
オーナーへメッセージ
megomiの
★お勧めアイテム★


銀のロールマットをバイクつんで キャンプツーリングに出かけたものです。 でも、こんな新兵器をみつけました。 コンパクトにたためて、寝心地もいい。 今年で2シーズン目ですが、高くても買ってよかった お気に入りアイテムです。。

グレゴリーのデイバックと言えば、このかたち。 我が家には2代目のグレゴリーが活躍しています。 ファスナーの革の部分がポイント。 ちなみに20年ものの初代グレゴリーもまだ健在します。 とにかく丈夫で、山もバイクも通勤もいつも一緒なのがグレゴリーでした。 なので、初代の色がはげ、ぼちぼちみすぼらしくなった頃 やはり次のデイバックもグレゴリーしか考えられませんでした。 今はこんなかわいいグレゴリーもあるんですねぇ ちなみに、防水ではありません。 機能性を考えるなら、ドイターのデイバックもお勧めです。


これからの季節大活躍するサンダルは KEENがお勧めです。 N家のお気に入りはKEENのYOGUI(ヨギ) なんていっても、デザインがかっこよくて、カラーも豊富。 お値段は高めですが、 4年履いてるS君のKEENはまったくへたっていないので、 丈夫で長持ちです。 サイズはひとつ大き目を購入することがポイントです。


バイクに乗っていて突然の雨。 カッパはあるけど、足はびちょびちょ。 なんて経験は? 登山用のシューズには軽量で しっかり防水された物が多いんですよ。 私は10数年ものの古いダナーを雨の降りそうな日にはいてます。 最近は、山ガール向けのこんなにかわいいダナーもでました。 只今、注文中。 届いたら、ブログUPします!


ダンロップのテントは歴代3代目です。
1代目は夫S君が中学時代に買ったもの、なんと20年近く使っていました。
2代目は、大きな前室のあるファミリーテント。
子どもが小さいとき、よくキャンプにもっていきました。 今でも、ガレージに眠っています。
3代目も10年近くなりますが、megomiが息子と北海道へ二人キャンプへ 出かけた時、なるべくコンパクトなものを・・・と選んだアルペン用です。

とにかく、長持ち。これがダンロップお気に入りの理由です。


昔「カッパを持ってこない男は選んではいけない」というmegomi名言集があったほど。
ツーリングに行くとき、自然や天候を甘くみているような、準備の足りない人を選ぶと、きっと人生でも大雨に出会うよ~みたいな伝説です。
車載能力の低いバイクに、カッパはかなりの邪魔ものです。
そこで、お勧め。トレッキング用アウトドア用のジャケットには、防水機能を備えたものが多くあります。かっぱに見えないので、ジャケットとしても着用できます。多くのアウトドアブランドから、沢山の種類が出ています。 機能性と価格を考えると、モンベルがおすすめ。おしゃれなデザインならザ・ノースフェイスなんかがおすすめです。

ちなみに、
私の選んだ夫雨男S君は、カッパは持っているのに
雨が降っていても「ややこしい」といって着ない
人生、雨ざらしの男なのでした((+_+))



もう何年愛用のモンベルのオーバーパンツです。ゴアテックスなので、雨の日のカッパとして。寒い日にはオーバーパンツとして。冬はスノボのウェアにも可能です。大きな特徴として、サイドのファスナーが腰の部分まであることです。大きめのブーツを好んで履くので、ここまで開かないとブーツを履いたままパンツを履くことができません。
そして、膝下からが2重構造になっていて、アンダーのゴムがしっかり足首をホールドしてくれるので、足首から水が入ったり、風邪が入ったりする心配がありません。
実は阿蘇ツーリングでなくしてしまって、半泣きでした。値段は高いのですが、毎日バイク通勤の私にとっては、どうしても使用頻度が高く(一年中大活躍)他は考えられなかったので、同じものを2回目買ってしまいました。それくらいの超お気に入り、お勧めアイテムです。
ツーリングマップルRシリーズ★>
>







中古価格は変動します。 いいタイミングで買ってね

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年07月31日

本日の走行距離


本日の走行距離、232Km

ハンターカブ、頑張りました
  

2011年07月31日

海鮮居酒屋がいや






夕飯はユースホステルのオーナーお勧めの
海鮮居酒屋がいや へ

活気のある、広いお店のカウンターに座らせていただき、

お任せで郷土料理をお願いしました

ふかの湯ざらし

ふかですよ、サメですよ。軟骨がコリコリして美味しかった。

鯛飯

鯛飯って、炊き込みご飯かと思ってた
鯛のおさしみを だしに卵を溶いたものに漬けて、薬味と混ぜていただく。
高級卵かけごはん的?
がいや美味い〜

じゃこ天
揚げたて

杏仁豆腐のヒアルジュレがけ

「がいや」とは宇和島の言葉で「めっちゃ」とか「ものすごい」とかいう意味らしい。

がいやうま〜
  

2011年07月31日

森の宿 宇和島ユースホステル



17時30分ごろ到着~

なんとなく見覚えがある。
二十年以上も前の話。
看護学校の卒業記念に
友達と二人で四国一周ツーリングをした。
その時、泊まった記憶が…
でも、こんな山の上だったかな。
せっかく、いろいろ走っても
覚えていないもんだな。
人間の記憶なんていい加減なもんだ  続きを読む

2011年07月31日

40番 観自在寺




やっと高知県をぬけた~
長かったよぅ


ここは国道を曲がってからまっすぐ。
階段も数段しかないし。


今日は宇和島のユースホステルがとれました。

今からまた走りまーす

  

2011年07月31日

39番延光寺



途中、夕立にあいました。雷も鳴り出し、
雨宿りして進路変更。
21号をやめて、56号北上コースに変更。

なんとか無事到着

『修行の道場』と呼ばれる、長かった高知県の巡礼はここでおわり。
移動距離が長く、お寺までの参道が厳しいところが多かった

バイクでも、こんなに大変だったんだから
徒歩や自転車の人は、さぞかし苦労するでしょうね…

さてさて、今から40番いけそうです!  続きを読む

2011年07月31日

2011年07月31日

2011年07月31日

鰹たたき定食



この先、しばらくは食事には恵まれないと予測されるため

早めの昼食タイム。

さっき食べたばっかりだけど…

またもや鰹たたき。
やっぱ、うまいっ!

ニンニクももりもり

今さっきの道の駅でみた、広島から来た三人組の女性ハーレー乗りにまた出会う。

どこで抜かれたかなー

私は東海岸から来たからか。

CYOCOさんの言う通り、27号の入口はわかりにくかった〜
結局、コンビニのお姉ちゃんに聞いて入りことができました

帰りはツーリングまっぷるに景観良好と書いてあるサニーロード348号も走ってみます

あ〜おなかいっぱい
  

2011年07月31日

38番 金剛福寺



だいぶ早くついたと思う

足摺岬は昔に着たことがあったけど
面影なし。

めっちゃ歩かないといけない記憶のみあり。

よって、今回はパス  

2011年07月31日

タタキ&プリン




朝ごはんが、しっかり食べれなかったので
道の駅にて
いやしんぼ です。
タタキ、200円。
あなたのプリン120円。
素晴らしい〜
  

2011年07月31日

道の駅ビオスおおがた


ここまでノンストップです。快走〜

ここらの海岸はサーファーだらけで
この道の駅もサーファーたちの駐車場に利用されてるみたいです。

あー飛び込みたい
  

2011年07月31日

いってきます


山門のしたに、おいしそうなフルーツやさん発見。 沢山味見して、沢山神戸に発送した。
沢山しゃべって、30分くらいロスタイム

帰りにみかんを沢山くれたよ
  

2011年07月30日

56号線と39号線の謎


清瀧寺から南下。56号線を一旦東へ。39号線をみつけたら右折し、青龍寺までまっしぐらのはずが…

39号線がまた56号線に突き当たる。
え?

Uターンすると、
とうぜんだけど、また56号線に突き当たる。
え?

途中、尼崎から来たカブで、三年も日本一周しているという、少しレゲェな前歯のないおっちゃんが
信号待ちのたびに話かけてきたが

それどころやないんよー
39号線、短すぎへん?

結局、本来曲がるべき39神戸は信号ひとつ先にありました。
ややこしいねん!二つも39号線作るな〜

ロスタイム、結構ありました

ところで、尼崎のおっちゃん、いつのまにかいなくなってた。

そういえば、行きのフェリーのハイテンションなおじさん、無事に愛する龍馬に会えたのだろうか。
パチンコ負けたら終わりやもんなー

龍馬というよりむしろ、 神戸に帰れたんか心配
  

2011年07月30日

本日の走行距離


本日の走行距離140Km
  

2011年07月30日

宿坊 岩本寺




宿坊は山門を入り、本堂の前にあります。

なんと、アットホームなお出迎えでしょう
すみませ~ん と5回目に呼んだ時、
かわいい小学生の男の子が、しかも裸族で。

どうやら、孫が帰省しているらしく
賑やか賑やか

雷がなっていたので
「おへそ!取られるで!」って言うと、あわてて隠していた

食事はなしだったので
雨宿りした 道の駅くぼかわにて
ちらし寿司と名物豚まんと言うのを買った。

部屋に入ると、御接待と言うことで
カップ麺が用意してあった。
なんか嬉しい

お寿司を朝ごはんにまわしカップ麺と名物豚まんをいただく。

畜産の町だから
豚肉が有名なんだって

素泊まり4000円  

2011年07月30日

37番 岩本寺


途中、夕立にあいました。びしょびしょ

予定より遅れて
17時30分到着。

参拝は明日になりました。
ここの宿坊で泊まりです。

  

2011年07月30日

横浪黒潮ライン


青龍寺から須崎方面へ向かう横浪黒潮ラインという道。
地図で見たら、海岸沿いを走るイメージだったのだけれど
怖いくらい高いところを山の尾根沿いに走ると言う感じ。

高速コーナーの連続で、ハンターカブには、ちとしんどかったけど
これはほんまに綺麗すぎる道なので
ぜひ次はハーレーでおとづれたい
  

2011年07月30日

昼休憩


清瀧寺の 登りの手前、高知道の高架の手前、
こんなとこにー
うどん屋発見。

車がじゃんじゃん入っているゾ

うまいに違いない。

行きにめぼしをつけといて、清瀧寺参拝の帰りに
よりました。

セルフうどんです。
日本一のうどんには負けますが
なかなか
  

2011年07月30日

35番清瀧寺




車遍路泣かしのひとつ
35番 清瀧寺です。

昨日の27番を経験していたので
想定の範囲内

ただ、道の路面が悪い
バイクは要注意なのだ
  

2011年07月30日