2011年07月31日
2011年07月31日
海鮮居酒屋がいや





夕飯はユースホステルのオーナーお勧めの
海鮮居酒屋がいや へ
活気のある、広いお店のカウンターに座らせていただき、
お任せで郷土料理をお願いしました

ふかの湯ざらし
ふかですよ、サメですよ。軟骨がコリコリして美味しかった。
鯛飯
鯛飯って、炊き込みご飯かと思ってた

鯛のおさしみを だしに卵を溶いたものに漬けて、薬味と混ぜていただく。
高級卵かけごはん的?
がいや美味い〜
じゃこ天
揚げたて

杏仁豆腐のヒアルジュレがけ
「がいや」とは宇和島の言葉で「めっちゃ」とか「ものすごい」とかいう意味らしい。
がいやうま〜
2011年07月31日
森の宿 宇和島ユースホステル

17時30分ごろ到着~
なんとなく見覚えがある。
二十年以上も前の話。
看護学校の卒業記念に
友達と二人で四国一周ツーリングをした。
その時、泊まった記憶が…
でも、こんな山の上だったかな。
せっかく、いろいろ走っても
覚えていないもんだな。
人間の記憶なんていい加減なもんだ

2011年07月31日
2011年07月31日
39番延光寺

途中、夕立にあいました。雷も鳴り出し、
雨宿りして進路変更。
21号をやめて、56号北上コースに変更。
なんとか無事到着

『修行の道場』と呼ばれる、長かった高知県の巡礼はここでおわり。
移動距離が長く、お寺までの参道が厳しいところが多かった

バイクでも、こんなに大変だったんだから
徒歩や自転車の人は、さぞかし苦労するでしょうね…
さてさて、今から40番いけそうです! 続きを読む
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
鰹たたき定食


この先、しばらくは食事には恵まれないと予測されるため
早めの昼食タイム。
さっき食べたばっかりだけど…
またもや鰹たたき。
やっぱ、うまいっ!
ニンニクももりもり

今さっきの道の駅でみた、広島から来た三人組の女性ハーレー乗りにまた出会う。
どこで抜かれたかなー
私は東海岸から来たからか。
CYOCOさんの言う通り、27号の入口はわかりにくかった〜
結局、コンビニのお姉ちゃんに聞いて入りことができました

帰りはツーリングまっぷるに景観良好と書いてあるサニーロード348号も走ってみます

あ〜おなかいっぱい

2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月31日
2011年07月30日
56号線と39号線の謎

清瀧寺から南下。56号線を一旦東へ。39号線をみつけたら右折し、青龍寺までまっしぐらのはずが…
39号線がまた56号線に突き当たる。
え?
Uターンすると、
とうぜんだけど、また56号線に突き当たる。
え?
途中、尼崎から来たカブで、三年も日本一周しているという、少しレゲェな前歯のないおっちゃんが
信号待ちのたびに話かけてきたが
それどころやないんよー
39号線、短すぎへん?
結局、本来曲がるべき39神戸は信号ひとつ先にありました。
ややこしいねん!二つも39号線作るな〜
ロスタイム、結構ありました

ところで、尼崎のおっちゃん、いつのまにかいなくなってた。
そういえば、行きのフェリーのハイテンションなおじさん、無事に愛する龍馬に会えたのだろうか。
パチンコ負けたら終わりやもんなー
龍馬というよりむしろ、 神戸に帰れたんか心配

2011年07月30日
2011年07月30日
宿坊 岩本寺



宿坊は山門を入り、本堂の前にあります。
なんと、アットホームなお出迎えでしょう
すみませ~ん と5回目に呼んだ時、
かわいい小学生の男の子が、しかも裸族で。
どうやら、孫が帰省しているらしく
賑やか賑やか

雷がなっていたので
「おへそ!取られるで!」って言うと、あわてて隠していた

食事はなしだったので
雨宿りした 道の駅くぼかわにて
ちらし寿司と名物豚まんと言うのを買った。
部屋に入ると、御接待と言うことで
カップ麺が用意してあった。
なんか嬉しい

お寿司を朝ごはんにまわしカップ麺と名物豚まんをいただく。
畜産の町だから
豚肉が有名なんだって
素泊まり4000円
2011年07月30日
2011年07月30日
横浪黒潮ライン

青龍寺から須崎方面へ向かう横浪黒潮ラインという道。
地図で見たら、海岸沿いを走るイメージだったのだけれど
怖いくらい高いところを山の尾根沿いに走ると言う感じ。
高速コーナーの連続で、ハンターカブには、ちとしんどかったけど
これはほんまに綺麗すぎる道なので
ぜひ次はハーレーでおとづれたい

2011年07月30日
昼休憩

清瀧寺の 登りの手前、高知道の高架の手前、
こんなとこにー

うどん屋発見。
車がじゃんじゃん入っているゾ
うまいに違いない。
行きにめぼしをつけといて、清瀧寺参拝の帰りに
よりました。
セルフうどんです。
日本一のうどんには負けますが
なかなか
